▼氷川神社 (新宿区)▼ - 2011.08.12 Fri





江戸時代には下落合村の鎮守であり、下落合氷川神社とも呼ばれています。
由緒は定かではありませんが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも伝えられています。





素盞嗚命と奇稲田姫命は夫婦神。
大己貴命は大国主の若い頃の名で「日本書紀」では素盞嗚命の子「日本書紀」では素盞嗚命6世の孫とも記されています。
また境内には三峯社、天祖社、稲荷社、諏訪社、浅間社などが合祀されています。





二つあわせて「夫婦の宮」と言われ夫婦一対神として信仰されていました。





境内には見事な獅子山があり「慶應元年(1865)六月吉日/石工 兜木文蔵 作」と書かれています。
獅子山の下には子獅子が居ますが、珍しく雄獅子のほうを見上げています。



スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
Re: No title
> なをさん
ありがとうございまっす♪(人*´∀`*)
そうですね~やはり総本社である大宮の氷川神社が一番有名ですね。
でも密かに東京都内のほうが氷川神社は多いのです(-_☆)
ありがとうございまっす♪(人*´∀`*)
そうですね~やはり総本社である大宮の氷川神社が一番有名ですね。
でも密かに東京都内のほうが氷川神社は多いのです(-_☆)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/163-a0274484
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
結構いろいろな所にあるものですね。
今日もポチっとさせてもらいましたw