▼亀戸天神社▼ - 2011.10.28 Fri





菅原道真公を祀り学問の神様として親しまれており、
1月・2月の受験シーズンには道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生が多く見かけられます。
本殿の左にはスカイツリーも見えます。





菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官・菅原大鳥居信祐が、1661年に江戸の本所亀戸村に元々あった天神の小祠に道真所縁の飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされています。
古くは総本社に当たる太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」または「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」と称されていましたが、明治に亀戸神社となり1936年に現在の亀戸天神社の名称になりました。





神事は毎年1月24・25日に行われ縁起物である木彫りの鷽が授与されます。
亀戸天神社の鷽鳥は檜で神職の手で一体一体心を込めて作られ、この日にしか手に入らない貴重な開運のお守りとしてとても人気があります。
鷽鳥はスズメ科の鳥で太宰府天満宮のお祭りの時、害虫を駆除したことで天神様とご縁があります。





神牛に触ることにより病気を治し、知恵を得るといわれている象がある神牛殿と沢山の名所があります。
また北斎・広重・清長の浮世絵に描かれた藤棚や梅も開花の時期には見所です。
そして蔵前橋通り沿い亀戸天神前にある、元祖くず餅の船橋屋も忘れるわけにはまいりません。
西郷隆盛、芥川龍之介、吉川英治などの有名人も訪れたそうで、江戸時代より伝統の味を守り続けています。





にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
こんばんは☆
Re: こんばんは☆
> のんびりマイマイ さん
こんばんわ~☆
一番乗りですねぇ( ̄ー ̄)b
亀戸天神社の池にはいっぱい亀がいるので、
もしマイマイさんが行かれたときには是非激写を(-_☆)(笑
あとここには牛の大きな像もあってなでられます(*´Д`)
そうですこの4枚目の写真は
空へと舞い上がり撮影いたしました(`・ω・´)タケコプターで(笑
まぁそれはさておき、実際は太鼓橋という見ると笑ってしまう様な角度ついた橋の上からの撮影です♪
こんばんわ~☆
一番乗りですねぇ( ̄ー ̄)b
亀戸天神社の池にはいっぱい亀がいるので、
もしマイマイさんが行かれたときには是非激写を(-_☆)(笑
あとここには牛の大きな像もあってなでられます(*´Д`)
そうですこの4枚目の写真は
空へと舞い上がり撮影いたしました(`・ω・´)タケコプターで(笑
まぁそれはさておき、実際は太鼓橋という見ると笑ってしまう様な角度ついた橋の上からの撮影です♪
亀戸というと自分は舟橋屋と亀戸餃子ですね〜(^o^)
あとまったり七福神めぐりなんかもいいですよw
あとまったり七福神めぐりなんかもいいですよw
Re: タイトルなし
> なをさん
おぉ~餃子も有名なのですね(*´o`)
今度行ったら食べてみます♪
亀戸七福神めぐりってやっているみたいですね~
七福神を巡って御朱印を集めるのも楽しそうですね(´ー`)
おぉ~餃子も有名なのですね(*´o`)
今度行ったら食べてみます♪
亀戸七福神めぐりってやっているみたいですね~
七福神を巡って御朱印を集めるのも楽しそうですね(´ー`)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/231-ab033653
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
お邪魔します!!
七枚目のお写真の『亀』さん!!
のんびりしたものが大好きなので
のんびりマイマイは、大興奮です!!
四枚目のお写真は、アレですね?
七森天女様が、ふんわりと、お空へ舞い上がり
撮影されたものですね?