*第62回神宮式年遷宮・平成24年度諸祭日程* - 2012.02.25 Sat

神宮式年遷宮の起源は古く、飛鳥時代後期の第41代持統天皇の4年(690年)に第1回神宮式年遷宮が行われてから、1300年にわたって繰り返し続けられています。

■平成24年 3月 【立柱祭(りっちゅうさい)】
●立柱祭は新しい御正殿の御柱を立て奉る祭です。
*皇大神宮 3月4日 10:00
*豊受大神宮 3月6日 10:00
■平成24年 3月 【御形祭(ごぎょうさい)】
●正殿東西の妻の束柱に装飾の一種である御形を短柱に穿つ祭儀です。
(立柱祭に続き行われますが非公開です)
*皇大神宮 3月4日 14:00
*豊受大神宮 3月6日 14:00
■平成24年 三月 【上棟祭(じょうとうさい)】
●上棟祭は新しい御正殿の棟木を奉揚する祭儀です。
*皇大神宮 3月26日 10:00
*豊受大神宮 3月28日 10:00

■平成24年 5月 【檐付祭(のきつけさい)】
●檐付祭は、御正殿の屋根の萱(かや)をふきはじめる儀式です。
■平成24年 7月 【甍祭(いらかさい)】
●甍祭は、御正殿の屋根の萱ふきが終わった後、金色に輝くまばゆい飾り金物を打ち付け飾るお祭りです。

20年に1度だけ一般の人が御垣内の奥深く立ち入ることができる数少ない伊勢神宮の行事で、毎回数多くの参加者が応募されるようです。
詳しくはこちらで「平成25年御白石持行事一日神領民」の件についてお問い合わせください。
「伊勢神宮崇敬会」(神宮内の奉仕等の諸行事に参加出来ます)
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/index.html
「伊勢市観光協会」
http://www.ise-kanko.jp/gaiyo/index.html
また御近所の神社で、「伊勢神宮第62回式年遷宮」の旗を掲げている神社の宮司さんに聞いてみるのも良いと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
Re: No title
> 柳宏 さん
コメントありがとうございまっす。
はいっいよいよ御正殿の御造営が本格的にはじまります(´ー`)
式年遷宮クライマックスである来年には様々な祭も催されます。
機会があれば是非ご参拝くださいませ♪
コメントありがとうございまっす。
はいっいよいよ御正殿の御造営が本格的にはじまります(´ー`)
式年遷宮クライマックスである来年には様々な祭も催されます。
機会があれば是非ご参拝くださいませ♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/338-03be97e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今年なんですねー
修学旅行のみでの参拝しかありませんので、
この世に居るあいだに、お伊勢参りを済ませたいものです。
いつもありがとうございます。 柳宏