▼石崎地主海神社▼ - 2012.05.11 Fri





明治43年、北海道開拓を志し仙台より入植した大槻家の人々が、
郷里仙台の地で信仰していた天照大御神・猿田彦大神を奉じ、
祠堂を建てたのが創始となっております。





また境内外末社として
猿田彦神社に猿田彦大神と金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
三柱神社には倉稲魂大神と穴澗大神(あなまのおおかみ)が奉られています。





平安末期・鎌倉時代には奥州藤原氏が源頼朝に滅ぼされたときに、
その残党の多くが蝦夷島へ逃げ込んだもいわれれています。
また鎌倉時代以降になると、後の松前藩や和人地の基礎となった
渡党(わたりとう)の活動が見られるようになります。
源義経が北海道から大陸へ渡ったという渡島伝説もありますね。





石崎地主海神社は道内では松前に次いで八重桜が多いそうです。
この地の桜の見頃は5月中旬頃より
参道の八重桜は染井吉野や山桜よりも遅く咲くので5月末まで桜を楽しめます。
函館の郊外、のどかな山里に鎮座する神社の境内からは、
遠くに津軽海峡が見え雄大な景色が眼前に広がります。






にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
どこまで
行っとるのだー(o'∀'o)☆ つがーるかいきょぉー ふーゆげーしきー
本当に広くて清清しい神社さんですねぇ。
お社から雲が綺麗に伸びてて良いお写真です(o'∀'o)☆
私も七森さんみたいにあちこち旅したいなぁ(o'∀'人o) 龍神・弁財天様巡り
本当に広くて清清しい神社さんですねぇ。
お社から雲が綺麗に伸びてて良いお写真です(o'∀'o)☆
私も七森さんみたいにあちこち旅したいなぁ(o'∀'人o) 龍神・弁財天様巡り
Re: タイトルなし
> サムライ銅像研究会 さん
こんばんわっ☆彡
なかなか内地では見られない景色ですよね♪
境内から見る鳥居の向こう側に海とか
雄大すぎますo(*゚▽゚*)o(笑
鎌倉はまだ行ったことがないので一度行ってみたい場所ですεεε (っ*´▽`)っ
こんばんわっ☆彡
なかなか内地では見られない景色ですよね♪
境内から見る鳥居の向こう側に海とか
雄大すぎますo(*゚▽゚*)o(笑
鎌倉はまだ行ったことがないので一度行ってみたい場所ですεεε (っ*´▽`)っ
Re: どこまで
>jewel さん
桜前線を追い越してしまいましたΣ(ノ∀`*)(笑
ここは本殿に神職の方が居住されておりまして
いつも落ち葉一つ無い清々しい境内が保たれているそうですヾ(@^▽^@)ノ
桜が咲いていれば
海へ続く数百本の桜のトンネルと
神社全体が桜の木に囲まれます♪(人*´∀`*)ちょっと見たかったナ(笑
おぉ~龍神さま・弁財天さま巡り良いですね~♪
宮島や江ノ島とか(-_☆)滋賀の竹生島へも是非☆
桜前線を追い越してしまいましたΣ(ノ∀`*)(笑
ここは本殿に神職の方が居住されておりまして
いつも落ち葉一つ無い清々しい境内が保たれているそうですヾ(@^▽^@)ノ
桜が咲いていれば
海へ続く数百本の桜のトンネルと
神社全体が桜の木に囲まれます♪(人*´∀`*)ちょっと見たかったナ(笑
おぉ~龍神さま・弁財天さま巡り良いですね~♪
宮島や江ノ島とか(-_☆)滋賀の竹生島へも是非☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/398-d371a062
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
境内から海が見渡せるとは・・雄大な光景ですね。内地ではなかなか見かけない光景ですね。個人的に篤く崇敬している鎌倉の鶴岡八幡宮もけっこう海から遠いですし・・色んな神社見てますが、見たこと無い光景でした。