▼日比谷神社▼ - 2012.05.22 Tue





古くは旧麹町区日比谷公園の大塚山に鎮座し、
日比谷稲荷明神・旅泊(さば)稲荷明神と称されていました。
慶長11(1606)年の江戸城築城に際し日比谷御門を造営することとなり、
氏子と共に芝口に移動となります。
その後、関東大震災(大正12年)の影響で昭和三年の都市計画区割整理の対象となり、
愛宕下町二丁目に換地されて、現在の新橋四丁目に日比谷神社の御社殿が造営されました。
平成21年には都市道路計画(環状2号線)の建設により、御社殿を東新橋二丁目に建造されました。





祓戸四柱大神は祓を司る神で。
葦原中国(あしはらのなかつくに)のあらゆる罪・穢を祓い去る神とされています。
瀬織津比賣大神(せおりつひめのおおかみ)
速開都比賣大神(はやあきつひめのおおかみ)
気吹戸主大神(いぶきどぬしのおおかみ)
速佐須良比賣大神(はやさすらひめのおおかみ)
が祓戸四柱大神となります。





日比谷神社は旅泊(さば)稲荷明神または鯖稲荷とも称されてもおりました。
日比谷にあった頃、各地から訪れる旅人のために神社の社務所を開放し、
無病息災の祈願をしたところ、霊験著しかったので旅泊(さば)稲荷と称えられました。
また新橋に移って以後、魚の鯖の字が当てられるようになります。
鯖稲荷は虫歯虫封じで知られ、鯖断ちをして祈願すると霊験があるとされ、
治った人は御礼として鯖を供える習慣があったそうです。





にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> ひでち さん
はじめまして♪
こちらこそ訪問&コメントありがとうございますヾ(^▽^)ノ
おぉ~毎朝神社へお参りしてはるんですか?(゚o゚*
それなのになかなか御朱印をいただけないとは…
日比谷神社と烏森神社の御朱印はレアなんですね(-_☆)
芝神宮はまだ行ったことがないので
そのうち是非行かせていただきたいと思いまっす☆彡
これからもよろしくお願いします(*'▽'*)/
はじめまして♪
こちらこそ訪問&コメントありがとうございますヾ(^▽^)ノ
おぉ~毎朝神社へお参りしてはるんですか?(゚o゚*
それなのになかなか御朱印をいただけないとは…
日比谷神社と烏森神社の御朱印はレアなんですね(-_☆)
芝神宮はまだ行ったことがないので
そのうち是非行かせていただきたいと思いまっす☆彡
これからもよろしくお願いします(*'▽'*)/
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/406-354cddad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-
管理人の承認後に表示されます
日比谷神社、烏森は毎朝通ってますが
なかなか参拝と御朱印もらえません。
たまに、芝神宮にも行きます。
これからもよろしくお願いします。