◎大神神社◎ - 2012.07.04 Wed





日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由から
「日本最古の神社」と称され日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられています。
禁足地である三輪山は山内の一木一草に至るまで神宿るものとして、
一切斧をいれることをせず、松・杉・檜などの大樹に覆われ、
また山内の禁足地は古代の祭祀遺跡でもあり、玉類・土器など多くの祭祀遣品が採取されています。





配祀として大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名神(すくなひこなのかみ) をお祀りしています。
大物主大神は蛇神であり水神または雷神として、
稲作豊穣、疫病除け、製薬、酒造りの神として篤い信仰を集めています。
また国の守護神、氏族神(太田田根子の祖神)である一方で
祟りなす霊異なる神ともされ敬われています。





『大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、
国造りなかばにして少彦名神は常世へと行ってしまいます。
大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と嘆くと、
海原を照らして神が現れます。
その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)であり、
大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力すると言いました。』
この海の中から出現し、三輪山に鎮まり給う神が
大己貴神の幸魂奇魂(和魂)である大物主大神です。





現在でも本殿をもたず、拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る
原始神道の形態を色濃く残しています。
また、拝殿奥には「一社の神秘なり」と社伝に記された三ツ鳥居があり、
そこから奥は禁足地となっています。
自然を崇拝する特色が認められるため、
三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると考えられています。





日本書紀などに記された大物主大神が蛇神に姿を変えられた伝承があり、
この神杉の洞から「白い巳(蛇)さん」が出入りすることから、『巳の神杉』という名がつけられました。
江戸時代には「雨降杉」とも呼ばれ、人々が雨乞いのためにお詣りをしたそうです
『巳の神杉』の前には巳さんの好物である卵や神酒が参拝者によってお供えされています。





全国で最初に行われる神事といわれる『繞道祭』では、
新年の午前0時を期してこの繞道祭に用いられる「ご神火」を、
禁足地となっている三ツ鳥居の奥で神官がきり出し、
拝殿の正面の3本(1本の長さ、約3m)の大松明(おおたいまつ)に移され、
3本の大松明を氏子の若者が担ぎ、太鼓を打ち鳴らし、掛け声をかけながら、
山麓に鎮座する摂社・末社18社の巡拝(18社巡り)を行います。





大和平野には、南北にまっすぐ走る官道として、
上ツ道(かみつみち)、中ツ道(なかつみち)、下ツ道(しもつみち)の3つの道が
7世紀の初め頃には造られていました。
古社寺や古墳が多く点在し、万葉歌碑をはじめ多彩な伝承の舞台となったこの道を、
古代を想い四季の変化を眺めながら歩くのも良いですね。
山に立ち上る雲や霧に神意を感じ、日々の恵みを感謝していた、
そんな太古の人々の想いの残る大神神社です。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大神神社の月次祭で「三輪の神杉」、それと、みたらし団子
- ◎大神神社◎
スポンサーサイト
● COMMENT ●
大神神社は行って見たい神社のひとつです
こんにちは
ありがとうございます
我が魂が清められました~
津々浦々のこと知らない事だらけでね、
心身共に今日は喜んでいます。
ありがとうございます
我が魂が清められました~
津々浦々のこと知らない事だらけでね、
心身共に今日は喜んでいます。
Re: 大神神社は行って見たい神社のひとつです
> 薄荷脳70さん
おはようございまっす(*'▽'*)/
金鑚神社というと奈良の大神神社・長野の諏訪大社にならぶ
本殿のない神社として有名なところですね(-_☆)
日本武尊が伊勢神宮の倭姫命より賜った火打石を、
御霊代として祀った神社なので一度行ってみたいですε=(ノ・∀・)ノ
秩父三社のうち宝登山神社へは行ったのですが
秩父神社と三峰神社はまだですのでいつか制覇したいところ(p`・ω・´q)
山にある神社はなんとなく良い感じがして好きです♪
機会がありましたら大神神社にも是非お越しくださいませ(o´ω`o)
おはようございまっす(*'▽'*)/
金鑚神社というと奈良の大神神社・長野の諏訪大社にならぶ
本殿のない神社として有名なところですね(-_☆)
日本武尊が伊勢神宮の倭姫命より賜った火打石を、
御霊代として祀った神社なので一度行ってみたいですε=(ノ・∀・)ノ
秩父三社のうち宝登山神社へは行ったのですが
秩父神社と三峰神社はまだですのでいつか制覇したいところ(p`・ω・´q)
山にある神社はなんとなく良い感じがして好きです♪
機会がありましたら大神神社にも是非お越しくださいませ(o´ω`o)
Re: タイトルなし
> wakasaママ さん
どういたしまして~(´ー`)
喜んでいただけたならば幸いであります♪
大神神社の空気は、
すぅーとして背筋が伸びるような感じで良いですね(人*´∀`*)
wakasaママさんおすすめの龍田大社にも
近いうちにお邪魔したいと思いますεε (っ*´▽`)っ
どういたしまして~(´ー`)
喜んでいただけたならば幸いであります♪
大神神社の空気は、
すぅーとして背筋が伸びるような感じで良いですね(人*´∀`*)
wakasaママさんおすすめの龍田大社にも
近いうちにお邪魔したいと思いますεε (っ*´▽`)っ
いつもありがとうございます(^-^)/
随分と荘厳な雰囲気漂う神聖な神社ですね。
行っただけで緊張しますね。
奈良、三重、和歌山とゆっくり歩きたいものです。
随分と荘厳な雰囲気漂う神聖な神社ですね。
行っただけで緊張しますね。
奈良、三重、和歌山とゆっくり歩きたいものです。
Re: タイトルなし
> ひでち さん
こちらこそいつもありがとうございます (っ*´▽`)っ
大神神社のある三輪山は古くから万葉集などで謳われるだけあって、
遠くから見た山の形も美しく荘厳な雰囲気の素敵な場所でしたヾ(@^▽^@)ノ
奈良・三重・和歌山は観光に良い場所が沢山ありますので、
まるっと一日歩いても退屈しないと思います(-_☆)v
こちらこそいつもありがとうございます (っ*´▽`)っ
大神神社のある三輪山は古くから万葉集などで謳われるだけあって、
遠くから見た山の形も美しく荘厳な雰囲気の素敵な場所でしたヾ(@^▽^@)ノ
奈良・三重・和歌山は観光に良い場所が沢山ありますので、
まるっと一日歩いても退屈しないと思います(-_☆)v
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/438-6ca7ddef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-
管理人の承認後に表示されます
大神神社は実に魅力的ですよね。
記載されているように原始神道信仰のところがそそられるのです。
埼玉県児玉郡神川町にある金鑚神社もまた原始神道信仰の神社で、本殿を持たず御室山を神体山としているのです。
ただ、埼玉県と群馬県の境あたりなのでちょくちょくはいけませんが、彼是3度ほどお参りしました。
三の鳥居も埼玉県の三峯神社にもありましたし、何とか一度は大神神社にいってみたいのです^^