三輪素麺♪ - 2012.08.29 Wed


というわけで大神神社にお参りした日のお昼は、
三輪素麺となりましたヾ(@^▽^@)ノ
今回は大神神社の二ノ鳥居すぐ左手で営業されている、
『そうめん處 森正(もりしょう)』さんでいただきました♪

入口の門をくぐると
旧家の御庭に重厚な机が並べられ食事の席となっていて、
頭上には葦簾が掛けてあり、やわらかな光が店内に溢れてます。
ちなみに奥の素敵な日本庭園を抜けたところが御手洗となっています(*´Д`)


今回は三輪素麺(冷やし・900円)をいただきました♪
白く綺麗な麺が大きな氷とともに器に盛られ、とても涼やかな見た目です。
ちょっと勾玉な感じの盛り付けですね(o´ω`o)
もちろん素麺の喉越しも麺つゆも抜群でした♪
密かに甘辛く煮含められた椎茸がお気に入りです(*´艸`*)
伝説によると三輪素麺は今から1300年前の
十二代宮司である従五位上大神朝臣・狭井久佐の
次男・穀主が飢饉に苦しむ民のために初めて作ったそうです。


森正さんの正面入口の門は、
近松門左衛門作「冥土の飛脚」の忠兵衛と梅川が一泊した
「三輪茶屋」に登場する門だそうです(゚o゚*)ほぉ
風情のある店内でいただく三輪素麺は、
大神神社の参拝後や山の辺の道ハイキングで
昼食に食べるのにちょうど良いかんじですεε (っ*´▽`)っ
お近くに来られた際には是非お立ち寄りくださいませ♪
オススメですヾ(@^▽^@)ノ
■そうめん処 森正(もりしょう)
HP: http://morisho.digiweb.jp/index.html
住所: 奈良県桜井市三輪535
電話: 0744-43-7411
定休日: 月曜・火曜(当月1日、祝日の場合は営業。不定休あり)
営業時間: 平日 10:00-17:00(冬期は16:30まで)、日・祝日 9:00-17:00
駐車場: なし(大神神社の無料駐車場が利用できます)
アクセス: JR万葉まほろば線「三輪駅」より徒歩5分ほど


にほんブログ村
スポンサーサイト
● COMMENT ●
そうめんと冷麦の違いの解らない男です
まーた美味しそうに撮ってありますね~( ̄¬ ̄*) じゅるり
葉っぱの箸置きが風流で好いですね♪
葉っぱの箸置きが風流で好いですね♪
Re: タイトルなし
> サムライ銅像研究会 さん
こんばんわっ☆彡
あら(ノ∀`*)素麺高いですか?
わたしは店構えから1300円ぐらいを予想していたので、
なんとなくお値打ち価格かと思ってしまいました(o´ω`o)
たぶん京都の観光価格を想定していたからなのかもしれません(笑
今回は素麺を選択しましたが、
このお店には「柿の葉寿司」もありました♪
鯖や鱒の押し寿司を柿の葉で包んだもので、
これもまた美味しいです(*´艸`*)
おぼろ昆布良いですね~☆
お吸い物に入れると味に深みが出るのでよく使いますヾ(@^▽^@)ノ蕎麦にもおうどんにも♪
こんばんわっ☆彡
あら(ノ∀`*)素麺高いですか?
わたしは店構えから1300円ぐらいを予想していたので、
なんとなくお値打ち価格かと思ってしまいました(o´ω`o)
たぶん京都の観光価格を想定していたからなのかもしれません(笑
今回は素麺を選択しましたが、
このお店には「柿の葉寿司」もありました♪
鯖や鱒の押し寿司を柿の葉で包んだもので、
これもまた美味しいです(*´艸`*)
おぼろ昆布良いですね~☆
お吸い物に入れると味に深みが出るのでよく使いますヾ(@^▽^@)ノ蕎麦にもおうどんにも♪
Re: そうめんと冷麦の違いの解らない男です
> らっく☆ラック♪ さん
また美味しそうな画像を載せてしまいました(*´Д`)(笑
冷麦と素麺の違いは、
麺の直径の大きさの差というのもありますが
製法で冷麦は切る、素麺は手延。
冷麦は乾麺にしますが熟成はさせない、
それに対して素麺は乾麺にした後に熟成するという違いがあります。
でも地方によって製法が混じったものがありますので、
一概に区別するのは難しいかもしれませんね(´・ω・`)
この葉っぱの箸置き良いですよねっ~♪
(-_☆)密かに持って帰ろうかと思ったほどです(笑
また美味しそうな画像を載せてしまいました(*´Д`)(笑
冷麦と素麺の違いは、
麺の直径の大きさの差というのもありますが
製法で冷麦は切る、素麺は手延。
冷麦は乾麺にしますが熟成はさせない、
それに対して素麺は乾麺にした後に熟成するという違いがあります。
でも地方によって製法が混じったものがありますので、
一概に区別するのは難しいかもしれませんね(´・ω・`)
この葉っぱの箸置き良いですよねっ~♪
(-_☆)密かに持って帰ろうかと思ったほどです(笑
侘び寂び
こんばんは。
素麺発祥の地での素麺、実に景色が良いですね。しかもこの佇まいはしびれます。
東京には侘びはあっても寂がないのは、歴史が浅くパクリ上手だからでしょう。
歴史ある奈良や京都だからこそ本当の寂びが出せるのだと勝手に思っています;;
本場の侘び寂びの中で一服の素麺・・・、古都の夏、風情ですねえ^^
素麺発祥の地での素麺、実に景色が良いですね。しかもこの佇まいはしびれます。
東京には侘びはあっても寂がないのは、歴史が浅くパクリ上手だからでしょう。
歴史ある奈良や京都だからこそ本当の寂びが出せるのだと勝手に思っています;;
本場の侘び寂びの中で一服の素麺・・・、古都の夏、風情ですねえ^^
Re: 侘び寂び
> 薄荷脳70 さん
こんばんわー☆彡
このお店は静かで落ち着いた雰囲気の
とても良いお店でしたo(*'▽'*)/☆
この中庭にさり気なく置かれた壺の中に金魚がいたり
素麺の器も土を練って焼いた地元の窯元のものだったりと
ほんとうに風情のある空間です(o´ω`o)侘び寂びです♪
東京は大空襲で大半が焼失してしまったので
昔のものが少なく「寂び」を感じにくいのは仕方ないですね(´・ω・`)
しかしながら最近スカイツリーが出来たためか
東京タワーに独特な「寂び」の風情が出てきた気もします(ノ∀`*)(笑
こんばんわー☆彡
このお店は静かで落ち着いた雰囲気の
とても良いお店でしたo(*'▽'*)/☆
この中庭にさり気なく置かれた壺の中に金魚がいたり
素麺の器も土を練って焼いた地元の窯元のものだったりと
ほんとうに風情のある空間です(o´ω`o)侘び寂びです♪
東京は大空襲で大半が焼失してしまったので
昔のものが少なく「寂び」を感じにくいのは仕方ないですね(´・ω・`)
しかしながら最近スカイツリーが出来たためか
東京タワーに独特な「寂び」の風情が出てきた気もします(ノ∀`*)(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/482-3b017a40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
素敵な盛り付け・・・ですが、900円って高くないですか?観光地価格??奈良の人がノンキだから??私は素麺は物足りないのでうどんですね。暑い夏の日に熱々のおぼろ昆布うどんとかやくご飯おにぎり。最高の組み合わせです。炭水化物ばっかりやんけ!