▼堅田神社▼ - 2012.11.21 Wed





二見総合支所の前の国道を渡った反対側、音無山の西の麓に鎮座しています。
入口は住宅地の間にあり、すぐ近くに国道が通りますが、
社域内に入るとひっそりとした静けさがあります。









御祭神は江神社に祀られている佐見都比古命(さみつひこのみこと)と共に、
この地を開拓し支配していた国津神です。
倭姫命が二見に来られたときにこの地の国津神である佐見都日女命が、
堅塩を奉ったところ倭姫命がこれを愛でこの地に堅田の社を定めました。
二見から伊勢神宮内宮・外宮両宮御料の堅塩を献上する由来となった神社です。





御祭神の佐見都日女の神名は佐見山や鮫川に由来し、
鮫川という小さな流れは、昔の入江痕と言われています。
堅田神社内の参道脇にも入江後の堀のようなものが残されています。
また鎌倉時代の歌人・後深草院二条はここを訪れ堅田神社についてこう綴っています。
「佐美の明神と申すやしろは なぎさにおわします。
それより舟にのりて、答志の島、御饌の島、通るしま(潜り島)などを見に行く」




○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼堅田神社▼
- ▼御塩殿神社・御塩焼所と御塩汲入所▼
- ▼御塩殿神社▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/552-69f25d74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)