▼穴澤天神社▼ - 2014.06.28 Sat






当社は京王線読売ランド駅より東へ400mほど行ったところの、
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹が境内となっています。
孝安天皇四年の創建で、
延喜式神名帳の武藏國多摩八座のうち、
式内社・穴澤神社と比定されている古社です。





現在の主祭神は少彦名命となっていますが、
一説には、この地の土地神である穴澤天神が御祭神ともいわれています。
相殿の菅原道真は元禄7年(1694年)に合祀されたもので、
他には境内入口に山王社と神明社、
拝殿前には稲荷社が祀られています。
2013年5月に山王社と神明社は放火により焼失しましたが、
同年9月に地域の人々の協力により新しく再建されました。





階段を降りた場所にある弁天社には、
穴澤天神社の名前の由来となったといわれる洞窟があり、
すぐ近くには「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水があります。






かつて境内下三澤川右岸沿いに神社名の由来となった横穴岩窟があったそうですが、
その岩窟は崩れ、現在の浅い横穴洞窟が残るのみとなっています。
しかし、この枯れることがない湧水は御神水として親しまれ、
ここで水を汲む人の姿が絶えないそうです。





毎年8月の例大祭時に、国指定重要無形民俗文化財の「江戸の里神楽」が奉納され、
稲城市指定文化財の穴澤天神社獅子舞では、
この階段を三頭の獅子と天狗が舞いながら勇壮に登っていくそうです。



○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/971-bfc83c0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)