▼日吉大社-西本宮▼ - 2014.07.16 Wed






日吉大社は全国に約3800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、
400,000m²という広大な境内には西本宮と東本宮を中心として、
主な摂社・末社だけでも21社が鎮座しています。
社名の「日吉」は戦前・戦中までは「ひえ」と読みましたが、
第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしています。
また通称としては「山王権現」とも呼ばれています。
他にも日本帝国海軍の金剛型戦艦2番艦「比叡」の中に祀られていた、
艦内神社の勧請元としても知られています。






一の鳥居からまっすぐ西本宮へと向かう参道を、
しばらく進み、すこし坂を上がったところにこの鳥居が見えてきます。
「山王鳥居」は破風鳥居、合掌鳥居、日吉鳥居とも言われ、
特徴的な明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形は、
仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされています。
この鳥居は山王信仰の象徴であり神仏習合をよく表しており、
独特の鳥居である事から、分霊社でもこの鳥居を見かけることがあります。





楼門の少し手前にあるのは『祇園石』
古来より祇園の神である牛頭天王が宿る磐座として崇められ、
この石にたまる水で眼を洗うと良いとされていて、
別名・目洗石とも言われています。
その隣にあるのは『大威徳石』
仏法守護の五大尊明王である大威徳明王(だいいとくみょうおう)が宿る霊石と伝えられ、
怨敵調伏を目的として礼拝されることが多く、
平安以降、この尊の前で戦勝祈願の修法が行われたそうです。






この「西本宮楼門」は、
織田信長の比叡山焼き討ちによってすべて焼失したあと、
天正14年(1586)頃に建てられたものと推定されており、
西本宮の拝殿とともに国の重要文化財に指定されています。
楼門の軒下をよく注視いたしますと、
その4隅には屋根を支えているかのような、
「棟持ち猿」という猿の木造が配置されていて、
それぞれが違った表情をしています。










西本宮の御祭神である大己貴神は、
天智天皇7年、大津京鎮護のため奈良の大神神社より勧請され、
以降、元々この地の神である大山咋神よりも大己貴神の方が上位とみなされるようになり、
西本宮は「大宮」と呼ばれたそうです。
『延喜式神名帳』では名神大社に列格し
平安京遷都後は当社が京の鬼門に当たることから、
鬼門除け・災難除けの社として崇敬されるようになりました。
織田信長の比叡山焼き討ちにより日吉大社も灰燼に帰したときも、
この神が日吉大社で最も重要な神であったため、
信長の死後、いち早く西本宮は再建されました。





○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
全国の日枝・山王の総本社とは・・・
Re: 全国の日枝・山王の総本社とは・・・
> ぬくぬく先生 さん
日吉さんは山王信仰とともに広がり、
全国に約2,000社ほど日吉・日枝・山王の名の神社があるそうですよ(;゚Д゚)!
日吉大社の西本宮を中心にご紹介しておりますが、
実ははまだ三分の一ほどしかご紹介できていないのです(笑
まだ東本宮と奥宮方面が残っていますので、
頑張って整理してご紹介したいと思います(`・ω・´)
この日吉大社の背後の山の上には、
さらに有名な比叡山がありますし、
たしかにこの一帯は特別な荘厳さが感じられますね。
日本にはどこに行ってもお稲荷さんや八幡さん、
それに神明社に山王さんがありますし、
季節ごとに祭りや風習などがあって
ほんと神様と共にある国だと思います(*´▽`*)
日吉さんは山王信仰とともに広がり、
全国に約2,000社ほど日吉・日枝・山王の名の神社があるそうですよ(;゚Д゚)!
日吉大社の西本宮を中心にご紹介しておりますが、
実ははまだ三分の一ほどしかご紹介できていないのです(笑
まだ東本宮と奥宮方面が残っていますので、
頑張って整理してご紹介したいと思います(`・ω・´)
この日吉大社の背後の山の上には、
さらに有名な比叡山がありますし、
たしかにこの一帯は特別な荘厳さが感じられますね。
日本にはどこに行ってもお稲荷さんや八幡さん、
それに神明社に山王さんがありますし、
季節ごとに祭りや風習などがあって
ほんと神様と共にある国だと思います(*´▽`*)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/983-9006b73b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
改めて読み返してみると
とてつもない広さを感じさせ、
行ったことは一度もないのですけど、ものすごい「荘厳さ」と「偉観」を感じさせますね。
鳥居と西本宮の楼門だけを写真から見ても
何かすさまじい迫力と素晴らしさは伝わってきますね。
埼玉の遠い地から写真だけでもその偉観さを拝見できただけでも何か「ありがたいもの」は感じる次第です・・・
それにしても全国に日枝・山王という名前が付く神社は見た事は何度もありますし
うちの近くにもありますけど、
それが全て日吉大社に繋がっているとは・・・
うーーん、何かやはり日本は「神様の国」なんですね。